
*開講していない校舎が一部あります。*小学1年生は夏期講習よりお通いいただけます。
■グリムスクールはベネッセコーポレーションと
森塾を運営している㈱スプリックスが共同開発した読書教育プログラムです。
学力の土台である「国語力」は
小学生の間に身につきます。
進学を大きく左右する「数学」や「英語」を理解し、面白くするための土台になるのが「国語力」。 学力の高い中学生は「小学生の間の読書量が多い」という調査結果も出ています。『グリムスクール』は、読解力や表現力をきたえる楽しいカリキュラムを通して、読書が得意になり、 全ての学力の基礎である『国語力』が高まる画期的なプログラムです。
きっと本が好きになる、
グリムスクールオリジナルの
楽しい教材がいっぱい
『グリムスクール』は従来のように先生から一方的に教わる『受け身型の学習』ではなく、自ら考え、楽しんで参加する
『参加型の学習』。本を読むのがキライなお子様はもちろん、本を読むのが大好きなお子様も、友達と一緒にカリキュラムに参加することで、
「なんとなく読む」とは違った中身の濃い読書ができるようになります。
楽しいカリキュラム(作戦)に参加することを通して、
「読み」「書き」だけでなく、「考える力」「コミュニケーション能力」など、これからの時代に必要な
『国語力』も育みます。
-
-
課題本に関するクイズを元に、チーム戦で競い合う人気No.1の作戦です。お子様たちは「登場人物」「ことわざ」「四字熟語」などのテーマから好きなテーマを1つ選び、先生がクイズを出題。その解答をチームで考え競います。
お友達と協力することで、協調性を育みながら、チーム戦で勝ちたいという思いで繰り返し本を読みこむようになるため、深い読みもできるようになります。
-
-
-
課題本に出てくる「熟語」とその「意味」が書かれたシートをお子様に渡して、ご家庭で事前に覚えてきます。授業では、覚えてきた熟語をカードにしたものを広げ、先生が熟語の意味を読み上げ、その意味を表す熟語をカルタ形式でお友達と取り合います。
競い合いながら、熟語の意味をたくさん覚えることで、語彙力をつけ、深い読みができるようになります。
-
-
-
課題本から漢字を抜き出し、ビンゴ型のシートにそれぞれ自由に書き込みます。ビンゴが成立するように、お友達とシートの漢字を順番に1つずつ読みあげていき、同じものがあれば丸をつけます。縦・横・ななめで1列そろったら「ビンゴ」です。
字形に注意して漢字を書く力を養うと同時に、本を通じて新しい漢字を学んでいきます。
-
-
-
家で読んできた課題本の中から、自分で選んだ「ある登場人物」になりきって、その「気持ち」とその気持ちになった「理由」をシートに書きます。お子様はお友達同士で「どの登場人物」になりきったのかを推理しあいます。
登場人物の気持ちを読み取り、なりきって文章を書くことで、読解力と表現力が身に付きます。
-

*以下は、中級(小学3・4年相当)の教材例です。他に初級・上級のコースもございます。
-
-
グリムスクールでは、読解力を身につけるうえで重要な「文法知識」の理解を深めます。小学校の国語のテストでは「登場人物の行動」に下線が引かれ、行動の「理由」をきく設問があります。しかし、「主語」「述語」が分からないと、間違った登場人物を書いてしまうことがありがちです。
作戦「だれが、どうした?」では、先生が「主語」「述語」を説明した後に、問題でお子様自身がそれらを見つけ出して線を引くことで、文章の要旨を的確に読み取れるようになります。そして、国語のテストを「得意」に変えていきます。
-
-
グリムスクールでは、記述問題での「思考力」や「表現力」を鍛える教材も用意しています。作戦「きみはどう思う?」では、登場人物の「気持ち」に対して、自分が「どう思うのか」とその「理由」を合わせて、考えながらまとめていきます。
教材には、例題や「きみはどう思う?」「どうしてそう思った?」等細かい質問を使ってサポートするので、作文に慣れていないお子様でも書き始められます。
こうした教材を通して「思考力」を鍛え、「自分の意見を書く力」を養います。記入後にお友達の前で発表もするので、人前で自分の考えを「話す力」や相手の話を「聞く力」も身に付きます。
ご家庭での「読書習慣づくり」もサポート。ご家庭で課題本以外の本を読み、「よむよむ道場シート」と呼ばれる感想文を書くと、ご家庭で読まれた本の冊数に応じて「昇級・段位認定」を行います。
昇級すると、お友達の前で表彰をするので、結果がみえやすく、お子様の「やる気」を引き出し、多くの場合、ご家庭でも本をますます読むようになっていきます。
-
「読解力」が
身についてきたことを実感 -
「書きたいこと」を
「文章にする」のが上手に! -
入会の決め手は、
"とにかく楽しい"こと!! -
2年連続で
作文コンクール入賞! -
子どもが
「本好き」になった! -
ワクワク楽しみながら
本を選んでいます!
-
-
「読解力」が身についてきたことを実感
グリムスクールを受講する前は、絵本のようなものを読むことが多く、読解力に不安を感じていました。しかし、グリムスクールに楽しみながら通ううちに、様々な本に興味を持つようになり、最近では兄(小6)の本を読むこともあるんです! また、先日受けた国語のテストでは100点をとることができました。読解力が身についてきたことを実感しています。
-
-
「書きたいこと」を「文章にする」のが上手に!
入会して最初は、娘に音読をさせたり、同じ本を一緒に読んだりしました。そして、「どの登場人物が好き?」など、本について一緒に話をしたりしました。夏すぎくらいから、作文・日記・観察文など、書きたいことを文章にするのが上手になったように思います。
以前は絵本や図鑑のような本ばかりでしたが、今は色々な本を読むようになりました。
-
-
入会の決め手は、"とにかく楽しい"こと!!
"音読"がなかなかできないことと"読解力"に不安を感じた時に、グリムスクールの存在を知り、体験を決めました。
入会の決め手は、とにかく「楽しさ」!勉強と意識しないで楽しそうに通っているので満足しています。
また、学校の読書週間で自分で本を何冊読むか目標を立てるなど嬉しい変化がありました。
-
-
2年連続で作文コンクール入賞!
文章問題を解くための"読解力"を身につけさせたいと思ったことがきっかけです。「楽しい」習い事のような雰囲気だったため、入会を決めました。
グリムスクールに入会して一番うれしかったことは、「本を読むことは楽しい!」と子どもが分かってくれたことです。
また、本の中の表現をどんどん吸収することで、2年連続で「作文コンクール」に入賞することができました!
-
-
子どもが「本好き」になった!
本を読むことで、"国語力"をつけたく、グリムスクールに入会を決めました。
通い始めて、「読書って楽しい!」と思ってもらうことができたので、本の世界の入り口としてとても良かったと思っています。最近では、少し厚い本でも自分から「読めるかも!」と挑戦するようになりました。
-
-
ワクワク楽しみながら本を選んでいます!
とにかく本を好きになってもらいたい一心で入会を決めました。
通い出してから、とにかく本が大好きになりました。本屋さんや図書館に「連れて行って!」と言うことが多くなり、本を選びながら「ワクワクする!」と、とても楽しそうにしています。
以下の日程にて無料でご体験いただけます。
もし、ご都合つかない場合は、教室までご相談ください。

東京都
王子校、大森校、荻窪校、蒲田校、成城学園前校、西葛西校
*授業時間は各60分です。
- 初級 3/28(日)・29(月) 9:00~
- 中級 3/26(金)・27(土) 9:00~
- 上級 3/31(水)・4/1(木) 9:00~
町田校
*授業時間は各60分です。
- 初級 3/27(土)・28(日) 10:30~
- 中級 3/29(月)・30(火) 10:30~
- 上級 3/29(月)・30(火) 9:00~
神奈川県・静岡県
全校舎
*授業時間は各60分です。
- 初級 3/27(土)・28(日) 10:30~
- 中級 3/29(月)・30(火) 10:30~
- 上級 3/29(月)・30(火) 9:00~
推薦の言葉
私も長年国語教育の一環として子供たちの読書指導に携わって参りました。
読書力は人間の知的活動の土台になるものですから、 子供たちが本を読む習慣を身につけ「本好き」になればしめたものです。 ところが、現実はご存知の通り「本離れ」が進み、 国語力やコミュニケーション能力の深刻な低下をもたらしています。
『グリムスクール』は、「子供たちが楽しく積極的に本を読むようになる」 ように開発された画期的なコースです。
読書力をつけ、国語力はもちろん、 総合的学習能力を高めていける「グリムスクール」を、私はみなさんにお薦めします。
慶應義塾 普通部
鈴木 淑博先生
国語科教諭
平成10年度集英社主催
「読書指導体験記コンクール」優秀賞受賞
- 東京都の個別指導塾
-
東京23区
青砥校 、 綾瀬校 、 王子校 、 大泉学園校 、 大島校 、 大森校 、 荻窪校 、 金町校 、 蒲田校 、 錦糸町校 (new) 、 小岩校 、 三軒茶屋校 、 篠崎校 、 新小岩校 、 成城学園前校 、 高田馬場校 (new) 、 竹ノ塚校 、 東陽町校 、 成増校 、 西葛西校 、 練馬校 、 門前仲町校 (new) 、 雪が谷大塚校東京市部
昭島校 、 稲城校 (new) 、 国立校 、 久米川校 、 国分寺校 、 聖蹟桜ヶ丘校 (new) 、 立川校 、 田無校 、 多摩センター校 、 調布校 、 鶴川校 、 豊田校 、 成瀬校 、 西八王子校 、 八王子校 、 羽村校 、 東久留米校 、 東大和校 、 ひばりヶ丘校 、 府中校 、 町田校 、 三鷹校 、 南大沢校 、 武蔵小金井校 - 埼玉県の個別指導塾
-
さいたま市
岩槻校 、 大宮西口校 、 大宮東口校 、 北浦和校 、 東浦和校 、 東大宮校 、 南浦和校さいたま市以外の地域
上尾校 、 入間校 、 春日部校 、 上福岡校 、 川口校 、 川越駅前校 、 北越谷校 、 北本校 、 久喜校 、 熊谷校 、 小手指校 、 坂戸校 、 狭山校 、 志木校 、 せんげん台校 、 草加校 、 所沢校 、 戸田校 (new) 、 鳩ヶ谷校 、 飯能校 、 深谷校 、 ふじみ野校 、 三郷校 、 みずほ台校 、 南越谷校 、 蕨校 - 千葉県の個別指導塾
-
千葉市
稲毛校 、 稲毛海岸校 、 鎌取校 、 蘇我校 、 千葉駅前校 、 幕張本郷校千葉市以外の地域
我孫子校 、 市川校 、 浦安校 、 柏校 、 勝田台校 、 鎌ヶ谷校 、 木更津校 、 北習志野校 、 君津校 、 行徳校 、 五井校 、 新浦安校 、 新松戸校 、 新八柱校 、 津田沼校 、 流山おおたかの森校 (new) 、 成田校 、 西船橋校 、 二和向台校 、 船橋校 、 松戸校 、 南柏校 、 本八幡校 、 茂原校 、 八千代台校 、 八千代中央校 、 四街道校 - 神奈川県の個別指導塾
-
横浜市
青葉台校 、 あざみ野校 、 金沢文庫校 、 上大岡校 、 鴨居校 、 港南台校 、 瀬谷校 、 センター南校 、 立場校 、 綱島校 、 鶴見校 、 戸塚西口校 、 戸塚東口校 、 中山校 (new) 、 東戸塚校 、 二俣川校 、 保土ケ谷校川崎市
川崎校 、 鷺沼校 、 新百合ヶ丘校 、 溝の口校 、 宮崎台校 、 武蔵中原校 、 元住吉校横浜・川崎市以外の地域
伊勢原校 、 海老名校 、 大船校 、 相模大野校 、 相模原校 、 湘南台校 、 相武台校 、 茅ヶ崎校 、 中央林間校 、 辻堂校 、 平塚校 、 藤沢校 、 淵野辺校 、 本厚木校 、 大和校 - 静岡県の個別指導塾
- 静岡駅南口校 (new) 、 静岡県庁前校 、 清水駅前校 (new) 、 藤枝校 、 三島校
- 茨城県の個別指導塾
- アクロスモール守谷校 、 つくば校 、 土浦駅前校 、 取手校 、 ひたち野うしく校 、 水戸校
- 群馬県の個別指導塾
- 高崎校 (new) 、 前橋校 (new)
- 新潟県の個別指導塾
- 長岡大手通校 、 新潟駅前校 、 新潟小針十字路校 、 新潟市役所前校