

学力の土台である「国語力」は
小学生の間に身につきます。
「数学」や「英語」を理解し面白くするための土台になるのが「国語力」。 学力の高い中学生は「小学生の間の読書量が多い」という調査結果も出ています。
『グリムスクール』は、読解力や表現力をきたえる楽しいカリキュラムを通して、全ての学力の基礎である『国語力』を育てます。
本が好きになる、
グリムスクールオリジナルの楽しい教材がいっぱい
『グリムスクール』は従来のように先生から一方的に教わる『受け身型の学習』ではなく、自ら考え、楽しんで参加する『参加型の学習』。
本を読むのがキライなお子様はもちろん、本を読むのが大好きなお子様も、友達と一緒にカリキュラム(作戦)に参加することで「なんとなく読む」とは違った中身の濃い読書ができるようになります。

課題本に関するクイズを元に、チーム戦で競い合う人気No.1の作戦です。お子様たちは「登場人物」、「ことわざ」、「四字熟語」などのテーマから好きなテーマを1つ選び、先生がクイズを出題。その解答をチームで考え競います。
お友達と協力することで、協調性を育みながら、チーム戦で勝ちたいという思いで繰り返し本を読みこむようになるため、深い読みもできるようになります。

課題本に出てくる「熟語」とその「意味」が書かれたシートをお子様に渡して、ご家庭で事前に覚えてきます。授業では、覚えてきた熟語をカードにしたものを広げ、先生が熟語の意味を読み上げ、その意味を表す熟語をカルタ形式でお友達と取り合います。
競い合いながら、熟語の意味をたくさん覚えることで語彙力をつけ、深い読みができるようになります。

家で読んできた課題本の中から、自分で選んだ「ある登場人物」になりきって、その「気持ち」とその気持ちになった「理由」をシートに書きます。お子様はお友達同士で「どの登場人物」になりきったのかを推理しあいます。
登場人物の気持ちを読み取り、なりきって文章を書くことで、読解力と表現力が身に付きます。

*以下は、中級(小学3・4年相当)の教材例です。他に初級・上級のコースもございます。
-
グリムスクールでは、読解力を身につけるうえで重要な「文法知識」の理解を深めます。小学校の国語のテストでは「登場人物の行動」に下線が引かれ、行動の「理由」をきく設問があります。しかし、「主語」「述語」が分からないと、間違った登場人物を書いてしまうことがありがちです。
作戦「だれが、どうした?」では、先生が「主語」「述語」を説明した後に、問題でお子様自身がそれらを見つけ出して線を引くことで、文章の要旨を的確に読み取れるようになります。そして、国語のテストを「得意」に変えていきます。
グリムスクールでは、記述問題での「思考力」や「表現力」を鍛える教材も用意しています。作戦「きみはどう思う?」では、登場人物の「気持ち」に対して、自分が「どう思うのか」とその「理由」を合わせて、考えながらまとめていきます。
教材には、例題や「きみはどう思う?」「どうしてそう思った?」等細かい質問を使ってサポートするので、作文に慣れていないお子様でも書き始められます。
こうした教材を通して「思考力」を鍛え、「自分の意見を書く力」を養います。記入後にお友達の前で発表もするので、人前で自分の考えを「話す力」や相手の話を「聞く力」も身に付きます。


ご家庭での「読書習慣づくり」もサポート。ご家庭で課題本以外の本を読み、「よむよむ道場シート」と呼ばれる感想文を書くと、ご家庭で読まれた本の冊数に応じて「昇級・段位認定」を行います。
昇級すると、お友達の前で表彰をするので、結果がみえやすく、お子様の「やる気」を引き出し、多くの場合、ご家庭でも本をますます読むようになっていきます。



グリムスクールを受講する前は、絵本のようなものを読むことが多く、読解力に不安を感じていました。しかし、グリムスクールに楽しみながら通ううちに、様々な本に興味を持つようになり、最近では兄(小6)の本を読むこともあるんです! また、先日受けた国語のテストでは100点をとることができました。読解力が身についてきたことを実感しています。

入会して最初は、娘に音読をさせたり、同じ本を一緒に読んだりしました。そして、「どの登場人物が好き?」など、本について一緒に話をしたりしました。夏すぎくらいから、作文・日記・観察文など、書きたいことを文章にするのが上手になったように思います。
以前は絵本や図鑑のような本ばかりでしたが、今は色々な本を読むようになりました。

"音読"がなかなかできないことと"読解力"に不安を感じた時に、グリムスクールの存在を知り、体験を決めました。
入会の決め手は、とにかく「楽しさ」!勉強と意識しないで楽しそうに通っているので満足しています。
また、学校の読書週間で自分で本を何冊読むか目標を立てるなど嬉しい変化がありました。

文章問題を解くための"読解力"を身につけさせたいと思ったことがきっかけです。「楽しい」習い事のような雰囲気だったため、入会を決めました。
グリムスクールに入会して一番うれしかったことは、「本を読むことは楽しい!」と子どもが分かってくれたことです。
また、本の中の表現をどんどん吸収することで、2年連続で「作文コンクール」に入賞することができました!

本を読むことで、"国語力"をつけたく、グリムスクールに入会を決めました。
通い始めて、「読書って楽しい!」と思ってもらうことができたので、本の世界の入り口としてとても良かったと思っています。最近では、少し厚い本でも自分から「読めるかも!」と挑戦するようになりました。

とにかく本を好きになってもらいたい一心で入会を決めました。
通い出してから、とにかく本が大好きになりました。本屋さんや図書館に「連れて行って!」と言うことが多くなり、本を選びながら「ワクワクする!」と、とても楽しそうにしています。
推薦の言葉
慶應義塾 普通部
鈴木 淑博先生
国語科教諭
平成10年度集英社主催
「読書指導体験記コンクール」優秀賞受賞
私も長年国語教育の一環として子供たちの読書指導に携わって参りました。
読書力は人間の知的活動の土台になるものですから、 子供たちが本を読む習慣を身につけ「本好き」になればしめたものです。 ところが、現実はご存知の通り「本離れ」が進み、 国語力やコミュニケーション能力の深刻な低下をもたらしています。
『グリムスクール』は、「子供たちが楽しく積極的に本を読むようになる」 ように開発された画期的なコースです。
読書力をつけ、国語力はもちろん、 総合的学習能力を高めていける「グリムスクール」を、私はみなさんにお薦めします。